学級部

令和元年度『あいさつ運動』最終日

2020年2月25日(火) 今年度最後の「あいさつ運動」が行われました。

朝のあいさつを通して、「子どもたちの豊かな心や社会性を育み、社会全体で子どもを見守り育てていく」というこの取り組みに、今年度もたくさんの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。

また、毎回朝早くから準備をして下さった先生方、率先して爽やかな声かけをして下さった生活委員の皆さまにも感謝をしています。

今年度も「あいさつ運動」にご協力いただき、ありがとうございました。

【あいさつ運動】実施しています

2学期も朝の『あいさつ運動』多くの皆さんにご参加頂きながら実施しています。

11月25日(月)スッキリとしない曇り空でしたが、元気な挨拶で気持ちの良い1日のスタートになりました。

朝の忙しい時間帯ですが、生活委員を中心とした生徒の皆さんや先生方、多くの保護者の皆さんにご参加頂きました。ありがとうございました‼

 

今年度の朝の『あいさつ運動』も残すところ5回となりました。

学期は 2A▪▪▪12/10(火)

3学期は 2B▪▪▪1/10(金)27(月) 2C▪▪▪2/10(月)25(火) 

北門 8時10分から30分 

れから朝の寒さが厳しい季節となりますが、引き続き皆さんのご協力よろしくお願い致します。

 

学級部 令和元年度研修報告⑤

PTA人権教育実践研修講座に参加して参りました。

◆日時 令和元年8月2日(金)10:00~12:00

◆会場 南ふれあいセンター  ふれあいホール

◆講師 サンドラ ヘフェリン氏 (コラムニスト)

◆演題 日本人とは?外国人とは?「ハーフ」の立場から日本社会の多様性を考える

 

 

◎内容

ドイツ人と日本人のハーフとして生まれたサンドラさんが「ハーフ」の立場から日本社会の多様性についてお話下さいました。
中でも日本で経験した「ハーフあるある」では、タレントやモデルなどの芸能界で活躍する、ハーフのイメージから「ハーフ」=「美形」というイメージが出来上がっていることで、「あれっ?」という経験もされたそうです。その問題点については、サンドラさんの著者「ハーフが美人なんて妄想ですから!」に詳しく書かれています。
いよいよ来年は、東京オリンピック! 国や文化によるマナーの違いや「多様性」にまつわる課題など…色々とありますが、多様性に対する正解はないので、相手の気持ちや立場になって考えてみることが多様性を認め合う第一歩!という事でした。 

学級部 令和元年度研修報告④

PTA教育実践研修講座に参加して参りました。

 

 

 

◆日時:令和元年7月8日(月)10:00~12:00

◆会場:岡山ふれあいセンター (大ホール)

◆講師:山陽学園大学短期大学名誉教授 村中 由紀子氏

◆タイトル:「子どもの幸せ観を育む」〜愛着経験の大切さ〜

 

 

 

 

◎感想

核家族化が進み小さなコミュニティの中で育つ事が増えている現代。

私達の子供の頃は両親だけでなく、一緒に住んでいる祖父母からも大切に包まれていました。今は核家族が多くなり、子供は両親特に母親との過ごす時間が長くなっています。

子供達は、中学生となり勉強、部活、習い事などする事も増え、周りの友達と上手く付き合って行くために時には仮面や鎧を身につけて頑張っています。
そこで、反抗期にさしかかり、家に帰り親の前では、外ではしないような態度や言い方をします。
そんな言動も、親の前だからこそ。子供を優しく見守ってくれる祖父母も一緒には暮らしてません。
そんな子供達が、安心してちょっと仮面や鎧をはずせれる場所が大切なんだと思いました。

今回の講演は、この様な内容の話や、終始冗談の効いた笑いありの楽しい語り口で先生の体験談や色々なお話をしてくださり、勉強になるあっという間の2時間でした。

学級部 令和元年度研修報告③

PTA人権教育実践研修講座に参加して参りました。

 

◆日時:令和元年7月4日(木)10:00~12:30

◆会場:岡山ふれあいセンター 第2・3・4研修室

◆講師:NPO法人 えんぱわめんと堺 代表理事 北野真由美氏

◆タイトル
「子どもの感情を育み、自らも他者を大切にする関係性を学ぶ~子どもの人権より~」

 

◎内容

自らの感情をぶつける、価値観を押し付ける、力関係を反映させるといった対人関係の持ち方では、相手を大切にすることができない。相手を大切にするには、次の三点が重要である。

①自分の感情の要因や背景を見つめ直す。
自らのマイナス感情と、相手との対人関係を切り離した上で、どのような表現、どのような行動が適切かを考えると良い。

②相手の価値観についても考える。
人それぞれ育った環境によって違う価値観を持っているのが当たり前だが、つい自分と同じ価値観を持っているものだと錯覚し、「みんなそう思っている」「そうするのが普通だ」「それが当たり前だ」と、相手の言動に評価や判断を加えてしまう。相手を尊重するには、「私はこう思う」という具合に「私」を主語にして思いを伝えると良い。

③相手との境界線がどの位置にあるかを考える。
身体的・時間的・空間的・性的な要因で、人それぞれに心地よい距離感があるが、親と子、上司と部下、多数と少数といった力関係そのままの接し方をしてしまえば、その距離を保てず、相手を傷つけてしまう。相手の立場で、相手の思いを探りながら、その人を大切にすることが重要である。

例えば、会議で意見を言うなと無視されれば辛いのに、自分の意見を親に言う子どもに「口を出すな」と言ってしまうのはなぜだろう。自分のプライバシーは重視するのに、親が子どもの机の中を勝手に見るのはどうだろう。自分が相手の立場ならばどう感じるだろうかという視点が対人関係において欠かせない。子どもへの関わりについても、上記の三点の視点で改めると良い。もし子どもとの関係で問題が生じたときも、おとな同士ならどうかという視点を持って対処すると良い。

子どもたちが将来、周囲の人を大切にすることができるように、おとなが手本となり、おとな同士の対人関係における諸問題について、「相手を大切にする」ことを忘れず、少しでも良い関係を結べるよう取り組む必要がある。

 

朝の「あいさつ運動」

令和元年度、朝の「あいさつ運動」が6月10日(月)より始まっています。

 

6月にお配りした担当割り振り表に記載してある通り、6月〜翌年2月までの毎月10日・25日に各学年クラス毎の担当が割り振られていますので、今一度ご確認ください。

 

【担当日・時間・場所をご確認ください】

※活動時間は8:10〜8:30までの20分間

【名簿に名前を記入し、緑のタスキをかけてご参加ください】

 

お忙しい時間帯とは存じますが、活動の主旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 

朝の子ども達の様子を知ることができる貴重な機会です。
家庭とはまた違った顔が見られるかもしれません。
保護者だけでなく、生徒や先生方も積極的に参加してくださっており、活気のある爽やかなあいさつは自然と笑顔がこぼれますよ。
子ども達と元気にあいさつを交わし、気持ちの良い一日をスタートさせてみませんか?

 

朝の「あいさつ運動」は始まったばかり。
これからもまだまだ続いていきます。
学級部員だけでなく、一緒に活動してくださる保護者の皆様のご参加を心よりお待ちしております!

学級部 令和元年度研修報告②

PTA 人権教育実践研修会に参加して参りました。

◆日時 令和元年7月2日(火)10:00~12:30
◆会場 岡山ふれあいセンター研修室
◆講師 CA Pおかやま
◆演題 『自らの力で問題を解決していく子どもに育つために、今 おとなにできること!』

 

 

◎感想
子供の自らの力とは?
『自分で考える力』『自分で判断する力』『SOSをだす力』『思いを伝える力』それを、身につけさせてあげることが大切。

1番大切なのは、『そのまんまのあなたが大好き』
『あなたがうちの子でよかったわ。』『あなたの親でよかったわ。』iMessageをおくること。『私は大切な人』『自分は自分でOK』『I’m ok』

しつけとは、子供が自分で「止められる」ように自己調整力・自律。

親の想いが大切だと感じた講座になりました。

 

学年懇親会

令和元年6月28日(金)15:30~16:30学級懇親会を開催しました。

各学年の会場に分かれ、先生方から体育大会や校外研修等での子供達の様子・生活面・学習面・夏休みに向けての留意点など盛りだくさんのお話を伺う事が出来ました。各学年の内容は以下の通りです。

 

【1年生】

1.閑谷研修報告(スライド)

2.体育大会報告(スライド)

3.中学生活について

4.学級活動について

5.こころの育ち(道徳の授業)について

6.人権、ボランティアについて

7.学習について

8.校歌歌唱について

9.自主勉強ノートの取組について

10.各クラス懇談

 

【2年生】

1.広島研修について(八方先生)

原爆資料館の見学や講話の様子、初めての試みだった自主活動での昼食について。

2.生活面について(山本先生)

部活やオープンスクール参加時のヘルメット着用。スマホについて(7月に講演会の予定)

3.学習面について(藤本先生)

オープンスクールへ2年生から参加することの必要性と注意点。夏休みに向けてタイムスケジュール管理や課題の取組み方。

4.各クラス懇談(担任の先生)

クラスでの様子、保護者からは思春期の子供との距離の取り方や家庭学習、配布物、スマホやゲーム等。

 

【3年生】

 

1. 沖縄への修学旅行の写真と報告

2.南先生から
体育祭の頑張り、期末テスト、恋愛事情、交通事故、スマートフォンの危険性、校則(服装)の変更 について

3.宮本先生から
進路、受験、夏休みの過ごし方、オープンスクールについて

4.各クラスに分かれて
教育相談、時間厳守、男子の提出物について。

 

各学年和やかな雰囲気で話が弾み、普段なかなか聞けないテーマについて先生方や保護者間での情報共有ができ、有意義な時間になったのではないかと思います。

今回人数調整の為に急遽会場変更があり2.3年生の保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。

お忙しい中参加して下さった先生方、保護者の皆様ありがとうございました! 学級部の皆さん企画・準備お疲れ様でした。

学級部セレクトのお菓子はいかがでしたか?

学級部 令和元年度研修報告①

学級部では主な活動のひとつとして「研修会への参加」を行なっています。
この度は、今年度初となるPTA人権教育研修会2019に参加して参りました。

 

 

◆研修名:人権教育推進  リーダー研修会
◆日 時:6月10日(月)10:00〜12:00
◆会 場:岡山ふれあいセンター 大ホール
◆講 師:近藤 卓 氏(日本ウェルネススポーツ大学教授)
田中 佑果 さん(シンガー)
◆演   題:『子どもの自尊感情をどう理解し育むか 〜「すごい私」と「ありのままの私」〜』

 

◎内容

「自尊感情」…自尊感情とは、自分を大切に思う気持ちの事。「すごい私」他者との比較・優越感といった社会的自尊感情と、「ありのままの私」このままで良い・自分は自分・他者との比較ではなく根源的で永続性のある基本的自尊感情の2種類がある。

心の基盤を支える自尊感情は、「ありのままの私」(基本的自尊感情)が大切になる。凹んだ時やつまづいた時に、他者との比較ではなく、自分を認める。「ありのままの私」(基本的自尊感情)は、体験や感情を共有を積み重ねていく事で増していく。この感情が安定した自尊感情を育む。

自尊感情からみたいじめの構造⇒歪んだ社会的自尊感情。「ありのままの私」(基本的自尊感情)が少ないことで心を支えられず、「すごい私」(社会的自尊感情)がいじめる事で満たされていく。いじめのストレスからは、逃げる・避ける・隠れる。そこで「ありのままの私」(基本的自尊感情)を育む。

このような内容で、近藤 卓氏のユーモアのあるジョーク、ギターの弾き語りを挟みながら、先生の教え子でもあるシンガー 田中 佑果さんによる彼女自身の体験談、心に語りかけるような数曲の歌を披露してくださいました。

 

◎感想

自尊感情を育む為には特別な事は必要ではなく、ただ隣に寄り添って同じ時間を共有するだけでも良いと仰っていたことが印象に残りました。

中学生となり、今まさに反抗期・思春期に向かっている中、向き合って色々言ってしまっていましたが、褒めて頑張る心「すごい私」だけではなく、並んで寄り添って信用・信頼する心「ありのままの私」が大きくなっていくように側にいることが大事なのだと勉強させて頂きました。

大切に思っている事、「産まれてきてくれたそれだけでお母さんは幸せなんだよ」という想いを子どもにも伝えてみたいなと思いました。

学級部 令和元年度第1回部会

令和元年度第1回目の学級部会を 6月4日(火)10時より開催ました。

学級部の年間活動計画の確認を行い、各行事の担当、SNSを活用して部内での情報共有等について話し合いました。

また、6月28日(金)に行われる学年懇談会について、各学年に別れ詳細な打ち合わせも行うことができ、部内での意思疎通も進んだのではないか思います。

 

主な学級部の活動内容は以下の通りです。

①朝のあいさつ運動

6月~2月朝のあいさつ運動を実施致します。朝のお忙しい時間帯とは思いますが、ご協力宜しくお願い致します。

また、今年度から日にちが近くなりましたら、お知らせメールが配信されます。

➁各学年懇談会

全学年 6月28日(金)15時30分~16時30分で開催致します。

先生方、保護者間での親睦を深めると共に、研修や修学旅行等での子供達の様子等を伺うことができます。

また、学級部セレクトのお茶やお菓子も用意して、普段よりもリラックスした雰囲気となりますので、是非皆さんご参加ください。

③制服リサイクル

10月オープンスクール時、2月、4月に実施予定です。(3年生の方には卒業後ご不要になった制服リサイクルのお知らせ等も検討しています。)

④校内・校外行事への参加

PTA人権教育実践研修講座やPTA人権問題研修講座への参加と内容などを受講後、順次こちらで掲載していきます。

⑤専門部委員会共通事項

ふれあい祭り前日の準備と当日の撤収

制服検討委員会

修学旅行検討委員会

HP更新レクチャー

 

・HP更新レクチャー(5月18日10時~)に参加させて頂きました。総務部HP担当の方から、初心者でも分かり易く丁寧にご説明頂きました。

   HP更新は初めての事ですが、学級部の活動を少しでも分かり易く皆さんにお伝え出来ればと思っています。1年間宜しくお願い致します。(HP担当)

 

お忙しいところ部会にご参加下さった学級部の皆さんお疲れさまでした。

またPTAの皆様にはご協力ご参加頂く機会が多々ありますが、本年度もよろしくお願いいたします。