PTA運営方針

令和6年度 PTA運営方針

 

令和6年度の運営方針は、
「一人ひとりの生徒の学びを支え,楽しく活動しよう」です。

ご協力をお願いいたします。

令和6年度PTA運営方針

平成30年度 PTA運営方針

 

平成30年度 PTA運営方針

学校をひらく!!
~ 学校づくりをマチづくりと共に ~

我々PTAが子どもたちの学び・育ちのために何ができるかを考えたときに、多忙化の進む現場の先生方をバックアップできるような『学校の応援団』を作りたいと考えました。そのためには、保護者の皆さんや地域で活動する方々の知恵・知識・技術が必要になってくると思っています。また、中央中学校は岡山市の中心市街地のど真ん中、歴史文化の集積する場所で豊かな資源に恵まれています。こういったものを活用するために、我々PTAは、学校と地域をつなぐプラットフォームとしての機能を果たしていけるような活動をしていきたいと思っています。ぜひみなさんのお力をお貸しください!    (5月29日PTA総会での30年度役員代表挨拶より)

岡山中央中学校PTA会長

森山幸治

 

 

平成29年度 PTA運営方針

 

平成29年度 PTA運営方針

※毎年、組織運営を柔軟かつ適切に行うため、PTA運営方針を作成する

 

■本年度の基本方針

学校をひらく!!

~ 岡山中央らしい、子どもをまんなかにしたマチづくりに向けて ~

 

■PTAの組織運営は下記のとおりとする。

●専門部は規定通り、下記のとおりとする。

 総務部、学級部、文化部、保健体育部、交通保導部
今年の活動を補足する為に、下記の委員会を設置する。

・PTCフェスティバル実行委員会、ふれあい祭り委員会、防災減災対策委員会

●常任評議員会への出席対象者は会長、副会長、専門部部長・委員会委員長としていますが、部長・委員長の出席が難しい場合、副部長・副委員長が代理で出席してください。

 ※総務部会はオブザーブとして参加します。

 

■専門部・委員会

●各専門部・委員会主催で開催する事業の中で、予算を伴うものに関しては、事業計画・予算などを総務部会に事前に提出し、正副会長の承認を得た後、実施する。

※PTA新聞に関しては、印刷前のゲラ版を会長に事前確認を依頼し、確認後、印刷してください。

●職務分掌並びに予算案は総務部会にて作成いたしますので、部会・委員会内で協議のうえ、総務部会まで提出を5月10日(木)までにお願いします。修正などがない場合、提出は不要です。

●各専門部には、それぞれ総務部会の担当が付くものとし、連絡調整役とする。

●部会・委員会を開催する場合には、会長、総務部担当者並びに教職員の方にも案内を出してください。

●部会・委員会を開催する場合には、10人程度であればPTAルーム、20人程度であれば図書館を利用してください。

  ※利用する場合には、事前に小林副校長に連絡を入れて、予約を取ってください。

●予算内の中項目内の金額は上限とします。ただし、事情により追加予算等が必要な場合、会長もしくは副会長に事前に相談をし、決済をうけてから実行してください。事後決済では承認されない場合があります。

 ※小項目に関しては、予算作成のうえで参考までに入れた数字ですので、内容に応じて変更可能です。

 ※会議設営費とは、部会などを開催した場合の飲み物等にお使いください。

平成28年度 基本方針

 

中央学区の全て子どもが安心・に生活できる地域づくり
~ 地域コミュニティーとの連携促進 ~

平成28年度 PTA運営方針

 

平成28年度PTA運営方針

平成27年度 基本方針

学校生活を送る子供を見守り、応援できる環境

~親が楽しみ、子供も楽しめる~

平成27年度 会長挨拶

私たちの岡山中央中学校は市内でも少ない「1小学校・1中学校」区です。

義務教育の9年間を共に成長していきますが、中学生になると保護者が学校に出向く機会が少なくなります。

しかし、子ども達の 「今」 は、「今」 しかありません。泣いたり、笑ったり、怒ったり…と、

多感と言われる時期の子どもたちを、私たちも楽しみながら見守っていきたいと思います。

P(Parent:保護者) T(Teacher:先生) A(Association:団体)

私たちは、ただただ見守るのみです。

いつでも頑張っている子どもたちの応援団でいたいと思います。

岡山中央中学校PTA会長

高山恵子